移民も動物も遮るポーランドの壁 世界遺産の森を破壊

東欧、ポーランドとベラルーシの国境には、森林や峡谷、湿地など豊かな自然が広がっている。しかし、のどかだったこの場所は、今では武装地帯となっている。ベラルーシから不法に流入する中東系移民を遮るため、ポーランド政府が国境に巨大な壁の建設を開始しているからだ。
人権団体や自然保護団体はこの動きを非難している。ポーランド国境警備隊によると、壁の高さは5.5メートルで、東側の国境沿いに全長186キロにわたって設置される予定だ。壁は脆弱な生態系の中を突っ切るように作られ、その中には欧州最後の低地原生林で、世界遺産に登録されているビャウォヴィエジャの森も含まれている。
壁が予定通り数カ月以内に完成すれば、オオカミやオオヤマネコ、アカシカ、回復しつつあるヒグマの個体群、現存する最大のヨーロッパバイソンの個体群など、多くの動物種の移動ルートが遮断されてしまうだろうと、ポーランド、ワルシャワ大学ビャウォヴィエジャ地球植物局の研究者カタジナ・ノヴァク氏は言う。ポーランドとベラルーシの国境は、野生動物の移動にとって特に重要な回廊地帯の一つであり、動物たちの遺伝的多様性を保つうえでも大事な役割を果たしている。
それだけではない。ポーランド国境に壁を作れば、自然のままの国境の森林に大量の車、騒音、光が持ち込まれる。また建設作業には、木々の伐採や道路の建築も必要となるだろう。
「わたしに言わせれば、これは大惨事です」と、ビャウォヴィエジャ地球植物局長のボグダン・ヤロシェビチ氏は言う。
EUとベラルーシの対立
ポーランドとベラルーシの国境で人道的危機が始まったのは2021年夏、何千人もの移民がベラルーシに入り込んだときのことだ。移民の多くが当てにしていたのは、ベラルーシ政府が約束していた、ヨーロッパの別の場所に行くための支援だった。
しかしベラルーシにたどり着いても、大半は合法的な入国を認められず、数千人が国境を越えてポーランド、ラトビア、リトアニアに入ろうとした。移民がポーランド当局に捕らえられ、ベラルーシに強制送還されることも少なくない。これまでに、少なくとも十数人の移民が低体温症や栄養失調などで死亡している。

ベラルーシと欧州連合(EU)の対立は、ベラルーシのルカシェンコ大統領が20年8月の大統領選挙において、選挙結果改ざんの正当な訴えがあったにもかかわらず勝利を宣言したことで激化した。大規模な抗議運動とそれに対する弾圧があり、EUも数度にわたり制裁を行っている。ポーランドをはじめとする各国政府は、ベラルーシが制裁に対抗して、現在の国境危機をあおっていると非難している。
こうした事態にポーランド政府は、21年9月2日に非常事態宣言を発令した。ベラルーシとの国境に近い多くのポーランドの町では移動が厳しく制限され、観光客や援助活動家、ジャーナリストなど、地元に住んでいない、またはそこで恒常的に働いていない人はだれであれ、町に入ることも、通り抜けることもできなくなった。
ポーランド政府はすでに、ビャウォヴィエジャの森と周辺の国境地帯の広範囲に、高さ約2メートルの鉄条網を設置している。報道によると、バイソンやヘラジカなどの動物が、このフェンスにかかって逃げられなくなったり、死んだりしている例がすでにあるという。
「多くの動物にすでに悪影響が及んでいるでしょう」と、ポーランド科学アカデミー哺乳類研究所を率いる生態学者のミハウ・ズミホルスキ氏は言う。さらに多くの壁が設置されれば、「森は半分に切断されてしまうも同然です」

一部の科学者は、壁の建設を中止させようと、EUの政策執行機関である欧州委員会宛の公開書簡を発表している。
ヨーロッパの至宝、ビャウォヴィエジャの森
ビャウォヴィエジャの森の大半は1400年代から保護されており、一帯には広大な低地原生林が広がっている。かつてヨーロッパは、ウラル山脈から大西洋に至るまで、こうした森に覆われていた。「ここはヨーロッパの至宝です」とノヴァク氏は言う。
樹齢数百年のオーク、トネリコ、シナノキが、自然のままの密集した低木層の上にそびえている。この森には、あわせて1万6000種を超える多様な菌類と無脊椎動物のほか、59種の哺乳類と250種の鳥類が暮らしている。
ポーランド側の森では、約700頭のヨーロッパバイソンが、低地の谷や森の空き地で草を食んでいる姿が見られる。100年かけてここまで数を復活させてきた貴重な個体群だ。このほか、オオカミ、カワウソ、アカシカ、そして絶滅が危惧される十数頭のオオヤマネコもいる。通常、こうした動物たちはベラルーシとの国境を越えて行き来している。21年には、ベラルーシからヒグマが渡ってきたとの報告もあった。
報道によると、ポーランド政府はビャウォヴィエジャをはじめとする国境地帯の森林の伐採を拡大する可能性があるという。野生動物への影響のほか、研究者らは、騒音と光害についても懸念している。また建設工事によって、成長の早い雑草種が持ち込まれる可能性もあると、ヤロシェビチ氏は言う。
法律違反の可能性
壁の建設は、複数の環境に関する国内法だけでなく、拘束力を持つ重大な国際協定にも反していると、法律の専門家は言う。
たとえば、ビャウォヴィエジャの森はユネスコの世界遺産に登録されている。取り決めの一環として、ポーランドは世界遺産条約による制限に従わなければならず(これにより同国はバイソンなどの生物を保護する義務を負っている)、またベラルーシ側の森の環境を損なわないようにしなければならないと、オランダ、ティルブルフ大学の環境法専門家アーリ・トラウボルスト氏は説明する。
壁の建設により、ユネスコが森の世界遺産登録を取り消すことも考えられ、これは国と地域にとって大きな打撃となる。歴史上、自然遺産がユネスコのリストから外された例は一つしかない。
「いずれにせよ、保護対象の野生動物が通れるような対策をとらずに国境沿いにフェンスや壁を設けることは、法律に違反していると思われます」とトラウボルスト氏は言う。
欧州司法裁判所にはすでに、ビャウォヴィエジャの森での活動について裁定を下した実績がある。ポーランド政府は16年から18年にかけて、キクイムシがついた木を取り除くために森の一部を伐採した。しかし18年4月に司法裁判所がこれを違法としたことから、作業は中止された。それにもかかわらず、ポーランド政府は今年、ビャウォヴィエジャ周縁での伐採を再開したのだ。
世界で進む壁の設置
壁の設置を進めているのはポーランドだけではない。世界では国境の壁が増える傾向にあり、数十年にわたる環境保護活動、とりわけ国境を越えた協力的なアプローチによる活動の成果が台無しになる恐れがあると、ノルウェー自然研究所の生物学者ジョン・リンネル氏は言う。
近年壁が建設されたことで特に注目を浴びている場所としては、米国とメキシコの国境、スロベニアとクロアチアの国境、そしてモンゴルをぐるりと囲む境界線などがある。EUでも、今では多くの地域がフェンスに囲まれている。
これまで100年近くにわたり、国家間でのつながりや協力関係が築かれてきた末に、壁の建設が大幅に増加しつつあることは、多くの保護活動家を驚かせた。ヨーロッパにおいては、そうしたつながりは特に重要だ。なぜなら、植物や動物の個体群が国境を越えて広がっており、どこの国も自国だけですべての保護目標を達成できるほどの面積を持っていないからだ。
壁の建設ラッシュは、「生息地の断片化がかつてないほど進んでいる」ことを意味していると、リンネル氏は言う。同時にこれは「国際的な協力関係が崩壊しつつあることも示しています。ナショナリズムへの回帰が見られ、各国は環境へのコストを考えずに、問題を国内で解決しようとしているのです」
「ここに示されているのは、外的な力がこれまでの保護活動の成果を台無しにしてしまう恐れがあること、また、その成果がいかに脆弱であったかということです」
(文 DOUGLAS MAIN、訳 北村京子、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2022年2月3日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。