日本製紙、CO2吸収5割多い樹木量産 30年に1000万本
[有料会員限定]
日本製紙は二酸化炭素(CO2)吸収量が従来より5割多いスギやヒノキの苗木の生産に乗り出す。通常の品種と比べ約5割速く育つ過程でより多くのCO2を取り込む。国内での森林のCO2吸収量は排出量の4%にあたるものの、今後は高齢化で減る見通し。森林業者にとっても売り上げ回収を早められる新品種で林業を維持しながら脱炭素につなげる。
日本製紙が育てるのは成長が速いなどの特徴を持つ特定苗木(エリートツリー苗)...

温暖化ガス排出を実質ゼロにするカーボンゼロ。EVや再生可能エネルギー、蓄電池、各国政策などの最新ニュースのほか、連載企画やデータ解説を提供します。
関連企業・業界
企業: