双日とJOGMEC、重希土類で日本初の供給契約 豪社と
(更新)

双日は7日、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同でオーストラリアのレアアース(希土類)大手のライナスと、日本向けに重希土類の供給契約を結んだ。重希土類は電気自動車(EV)用モーターの磁石などに使う。経済産業省によると日本として重希土類の権益を獲得するのは初という。日本は重希土類の多くを中国の生産に依存しており、新たなサプライチェーン(供給網)を確保する狙い。
双日とJOGMECが共同で2011年に設立した日豪レアアースを通じて、3月中にもライナスに約2億豪ドル(約180億円)出資する。ライナスは双日などの出資を通じて、従来手掛けてきた軽希土類の生産を拡大するほか、重希土類の一種であるジスプロシウムやテルビウムの生産を始める。
双日はマウント・ウェルド鉱山(西オーストラリア州)から採掘されたこれらの重希土類のレアアースのうち、最大65%を日本向けに供給。日本の磁石メーカーなどに販売する役割を担う。
レアアースは主にモーター用磁石の主原料などになる軽希土類と、磁石に耐熱性をもたせる役割を担う重希土類の2種類に大別される。重希土類は現状、ほぼ全ての生産を中国が手掛けている。 双日はライナスが生産するレアアース製品の日本市場での独占販売契約を結んでおり、軽希土類の製品を販売してきた。重希土類の製品も販売できる体制を整える。