タイヤの国内需要見通し、2023年3%増見込む 業界団体 - 日本経済新聞
/

タイヤの国内需要見通し、2023年3%増見込む 業界団体

日本自動車タイヤ協会(JATMA)は7日、2023年のタイヤ(二輪や特殊車両向けを除く)の国内需要が1億705万本と、22年見込み(1億429万本)比で3%増える見通しだと発表した。自動車生産台数が回復するため。

23年の国内での自動車生産は、22年の見込みと比べ7%増の850万台、国内販売は9%増の462万台を想定している。需要全体のうち完成車メーカーに供給する新車用タイヤは7%増の3771万本、市販用のタイヤ(出荷ベース)は1%増の6934万本を見込む。

新型コロナウイルス禍前の19年比では23年の需要全体は6%減、新車向けは14%減、市販向けも2%減といずれも19年実績には届かない。しかし「半導体不足の緩和で自動車生産は戻りつつある。22年に引き続き23年も底堅く回復していく」(同協会)という。

22年は後半に新車供給が回復してきたことから、全体で前年比2%増の1億429万本、新車用は同%1増の3536万本、市販用は同2%増の6892万本の需要になるとみている。回復傾向にあるが、トラック・バスの新車用タイヤは同10%減の110万本と落ち込みそうという。「日野自動車の型式指定の取り消しで新車出荷が減った影響」(同協会)という。

電気自動車(EV)の普及の影響については、「タイヤに求められる性能が変わってきたことは承知しているが、EV向けの需要が急激に伸びるとはみていない。需要予測にも織り込んでいない」とコメントした。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません