/

AndroidスマホとPCでデータ交換 使いこなしたい機能

2022年版 Androidは初期設定で使うな!(7)

NIKKEI STYLE

Android搭載スマホを格段にパワーアップさせるためのノウハウを一挙紹介する連載の7回目。今回はAndroidスマホとパソコン間でデータを快適に転送するワザを紹介する。

ファイルのやり取りをもっと簡単に

ほかのスマホやパソコンにファイルを送る際、わざわざメールに添付したり、ケーブルで接続したりしていないだろうか。実は標準の通信機能を使えば、もっと簡単にファイルをやり取りできる(図1)。また、複数の端末でChromeを利用していれば、ブックマークや閲覧履歴などを共有できるクラウド同期が便利だ。

Androidスマホでファイルをやり取りするなら、Googleドライブを利用するのが手軽だが、クラウドに抵抗感のある人もいるかもしれない。その点、1対1で通信するBluetoothを使えば安心だ。初めに2台のペアリング設定が必要で(図2図3)、転送速度が遅いのがネックだが、数点のファイルを送る程度ならうってつけ(図4図7)。ここではスマホとパソコンの例を示したが(パソコン側にもBluetooth機能が必要)、Androidスマホ同士でも可能だ。

「ニアバイシェア」を使いこなす

Androidスマホ同士が近距離データ共有機能「ニアバイシェア」に対応していたら話はもっと簡単になる(図8)。準備は双方でニアバイシェアの機能をオンにするだけだ。

ただし、公開される端末名は標準でGoogleアカウントの登録名になるので、支障があるなら変更しておこう(図9)。

ファイルを送信するには、共有方法として「ニアバイシェア」を選び、相手の端末を指定すればOKだ(図10)。

Chromeならクラウド同期が便利

複数台のスマホやパソコンでChromeを利用しているなら、クラウド同期を有効活用したい(図11)。ブックマークや閲覧履歴を共有でき、1台の端末で入力したパスワードはほかの端末でも自動入力できる(図12)。

連携機能も強化される。URLを相互に送れるので、例えばパソコンで閲覧中のページの続きをスマホで読みたいときに役立つ(図13図14)。パソコンで閲覧中のページの電話番号にスマホから発信することも可能だ(図15)。

(ライター 五十嵐俊輔)

[日経PC21 2022年2月号掲載記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません