武田の23年3月期、営業益13%増 大腸炎治療薬伸びる

武田薬品工業は11日、2023年3月期の連結営業利益(国際会計基準)が前期比13%増の5200億円になる見通しだと発表した。2期ぶりに過去最高益を更新する。主力の潰瘍性大腸炎治療薬の販売が好調なほか、新製品として投入するがん治療薬や希少疾患向けの販売が伸びる。
売上高にあたる売上収益は3%増の3兆6900億円、純利益は前期比27%増の2920億円を見込む。主力薬の潰瘍性大腸炎治療薬「エンティビオ」の成長が続くほか、希少疾患の感染症向けの新薬「リブテンシティ」の販売が増える。
今年から米ノババックス製のワクチンのライセンス生産を開始し、ワクチン関連事業は500億円の増収を見込む。為替の円安も利益を押し上げる。
一方で研究開発費は5700億円と前期から8%増やす。クリストフ・ウェバー社長は同日、日本経済新聞の取材に応じ、「がんと希少疾患などで研究開発を強化する」と強調した。武田は19年にシャイアーを買収したことで負債が膨らみ、前期末の純有利子負債は3兆2338億円ある。ウェバー社長は「有利子負債の削減を前倒しで達成しながら、成長投資も続ける」と話し、創薬でデジタル技術を活用する方針などを示した。
ウクライナに侵攻したロシアでの事業を巡っては、新規治験や広告の配信を停止している。ロシア事業の22年3月期の売上収益は621億円だった。ウェバー社長は「ロシアで引き続き薬剤の提供は続ける」と述べるなど、当面の撤退の可能性は否定した。
同日発表した22年3月期連結決算は、売上収益が前の期比12%増の3兆5690億円、純利益が39%減の2300億円だった。前の期にあった大衆薬事業の売却益がなくなった。
関連企業・業界