/

Androidスマホの煩わしい通知 ブロックで賢く選別

2022年版 Androidは初期設定で使うな!(4)

NIKKEI STYLE

Android搭載スマホを格段にパワーアップさせるためのノウハウを一挙紹介する連載の4回目。今回は不要な通知をブロックし、必要なものを賢く選別するワザを紹介する。

◇    ◇    ◇

「頻繁にアプリの通知が届き、煩わしい」「ロック画面にLINEやメールの内容が表示されると盗み見されそうで心配」……(図1)。ここでは、こうした通知の問題を解決しよう。

通知はホーム画面の上端から下へスワイプすると現れる。不要な通知はすぐ左か右にスワイプして削除すればよい(図2)。

重要度の低い通知が頻繁に届くようなら、通知が届いても音やバイブレーションで知らせない「サイレント」に変更する(図3)。

通知欄の表示位置も通常の通知と分けられるので、重要度を判別しやすくなる(図4)。

また、アプリごとに通知項目を選別するのも効果的だ(図5図6)。アプリによって通知する項目が異なるので、不要な項目をオフにすればよい。

ちなみに、未確認の通知のあるアプリアイコンに付く丸印(ドット)も不要なら設定で非表示にしよう(図7)。

ロック画面の通知も変更するポイントだ。初期状態では電話の発信元の個人名などが表示されてしまうが、発信元やメッセージだけを非表示にしたり、すべてを非表示にしたりできる(図8図9)。

このほか通知内容を再確認できる設定や、通知パネルだけでなくステータスバー上の通知アイコンを整理する設定もお勧めだ(図10図11)。

(ライター 原如宏)

[日経PC21 2022年2月号掲載記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません