帝人や日立、男性育休推進 有給55日・休業中の収入試算
[有料会員限定]
企業が男性の育児休業の取得を推進する施策を打ち出している。帝人は有給で休める日数を10日間から55日間に拡充し、日立製作所は休業中の収入を可視化できるツールを導入した。10月に男性向け産休制度が施行され、来春には一部企業で男性の育休取得率の開示が義務化される。育休の取りやすさは働きがいや生産性を左右するとみて、各社は対応を急ぐ。
1日施行の改正育児・介護休業法で、男性向けの産休といえる「産後パパ...

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込み、近年は1.3台で推移しています。各国も先進国を中心に少子化傾向にありますが、保育関連の政策を手厚くしたスウェーデンなどは日本より高い出生率を保っています。