/

信越化学工業会長の金川千尋氏が死去 96歳

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

信越化学工業会長の金川千尋(かながわ・ちひろ)氏が1月1日午前6時5分、肺炎のため死去した。96歳だった。連絡先は同社広報部。偲ぶ会を行うが日取りなどは未定。

金川氏は1950年に極東物産株式会社(現三井物産)に入社し、62年に信越化学に転職した。欧州や中米、南米での海外事業を率いた。76年には塩化ビニール樹脂メーカーの米シンテック社(テキサス州)の買い取り交渉で、社内の慎重論を押し切って完全子会社化した。これが後に国内化学会社トップの収益力の礎となった。

78年にシンテック社長となった金川氏は、景気低迷時にも「フル生産、全量販売」という経営方針を実践した。米国内の他のメーカーは景気減速で減産するなか、シンテック社は米国外にも手広く販売し、高稼働率を保ち続けた。生産、販売両面での徹底した合理化経営も進めて高いコスト競争力を実現。低廉な価格で高品質な製品を供給し続けてシェアを引き上げ、競合のひしめく先進国の汎用品市場ながら、高収益な体質を築き上げた。

90年に信越化学の社長に就いた。バブル経済が崩壊する厳しい経営環境下だったが、シンテック社で培った合理化経営を採り入れ、不況に強い企業体質を築いた。94年3月期から連結純利益は15期連続の増益を達成した。2010年以降は代表取締役会長として、会社をけん引してきた。現在は時価総額約6兆6000億円と国内の化学企業ではトップとなっている。半導体の主要材料のシリコンウエハー事業も注力し、塩ビとの両分野で世界最大手になった。

市況や需要動向を見ながら独自の相場観で大規模な投資を即決するなど、日本を代表する経営者として常に注目を集めてきた。会社経営と並行し、業界団体である「塩ビ工業・環境協会」の初代会長を務めた。06年5月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載した。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

関連キーワード

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません