/

この記事は会員限定です

喫茶店、芥川龍之介がインフルエンサー 社交の場庶民に

なるほど!ルーツ調査隊

[有料会員限定]

友達や恋人が語らい、働く人が一息つく喫茶店。日本に登場したのは明治期だ。苦くて高価なコーヒーを店で飲む習慣が定着したのは、芥川龍之介をはじめとする文化人ら情報発信力の高い「インフルエンサー」や、流行に敏感な若年層の貢献があったようだ。

「元祖」の喫茶店、鹿鳴館に対抗

コーヒー文化研究家の星田宏司氏に話を聞いた。社交場としての喫茶店の元祖は「可否(かひ)茶館」だという。可否茶館は教師や公務員などを...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1606文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません