ドコモ、5Gの通信品質を改善 10月中旬までに - 日本経済新聞
/

ドコモ、5Gの通信品質を改善 10月中旬までに

NTTドコモは4日、10月中旬までに全国で順次、高速通信規格「5G」の通信品質を改善すると発表した。通信速度が低下した状況下でも、5Gで受信するデータ量が従来より約30%向上したとする。5Gエリアの境界部付近では、通信が不安定になる現象が起きやすくなっている。ドコモは5Gエリアの拡大と並行して、通信品質の向上に取り組む。

基地局の装置の設定変更により、5G回線の通信品質が悪化した場合でも、より円滑に4G回線に切り替えられるようにした。通常、5Gの基地局から離れると通信速度が低下しやすくなる。通信速度が下がっているにもかかわらず、5G回線を利用し続けてしまうため、通信状況が不安定になる現象が起きていた。

ドコモは2022年3月末までに5Gの基地局を2万局設置し、人口カバー率を55%にする目標を掲げる。同社は5Gエリアの拡大によって、通信品質が低下するエリアの境界部を減らしていくとしている。

(伊藤威)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません