テレワークとは コロナで普及、地方移住に関心 - 日本経済新聞
/

テレワークとは コロナで普及、地方移住に関心

きょうのことば

▼テレワーク IT(情報技術)を活用することで場所や時間を柔軟に選べる働き方。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出規制を契機として、世界で急速に普及した。パーソル総合研究所(東京・港)の調査では2022年7月の国内のテレワーク実施率は25%。従業員数1万人以上の大企業に限れば41%に達する。

出社不要のテレワークの定着は移住への関心も高めている。リクルートが21年、東京都在住の約2500人に実施した調査では、地方や郊外への移住に興味がある人は46%。うち43%が「テレワークの定着が興味を持つきっかけになった」と答えた。居住地の制限をなくす企業の動きは、このような働き手の志向に対応している。

テレワークにはコミュニケーションの希薄化による生産性低下の懸念もある。米アドビが21年、日米英など世界7カ国で実施した調査では、日本は「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」人の割合が42%で、世界平均(69%)を下回った。コロナ禍の収束をにらみ、働き手に原則出社を求める企業も増えている。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません