東京ガスが浮体式洋上風力を検討 福島県沖で27年にも - 日本経済新聞
/

東京ガスが浮体式洋上風力を検討 福島県沖で27年にも

(更新)

東京ガスは3日、福島県沖で浮体式洋上風力発電の検討を本格化したと発表した。最大出力は3万キロワットで、2027年の運転開始を目指す。年間約2万世帯に相当する電力を固定価格買い取り制度(FIT)で売電する。風車を海上に固定しない「浮体式」は、30年代に向けて普及が見込まれている。

環境影響評価(アセスメント)を実施し、同日付で経済産業相に届け出た。総事業費は未定。出資する米スタートアップのプリンシプル・パワーの技術を使う。同社は風車が安定しやすい「セミサブ」式の浮体式技術に優れ、ポルトガルで運転実績がある。東ガスは福島県の条例に基づき開発を進める。

国内では福島県のほか、千葉県や茨城県でも洋上風力を検討している。茨城県鹿島港の港湾区域では出力16万キロワットの洋上風力を稼働させる計画で、24年度に着工する。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

カーボンゼロ

温暖化ガス排出を実質ゼロにするカーボンゼロ。EVや再生可能エネルギー、蓄電池、各国政策などの最新ニュースのほか、連載企画やデータ解説を提供します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません