古いコロナ変異型、米国の野生シカで流行 変異蓄積も - 日本経済新聞
/

古いコロナ変異型、米国の野生シカで流行 変異蓄積も

think!多様な観点からニュースを考える

米コーネル大学の研究チームは、新型コロナウイルスのアルファ型などの古い変異型が米国の野生のオジロジカで広がっていたことを明らかにした。人から感染し広がったとみられ、古い変異型が人で流行しなくなった後もシカでは流行が続いていた。それ以外の変異型も複数見つかっており、動向を監視する必要があると指摘している。

2020年と21年の狩猟期(9〜12月)にニューヨーク州で捕獲された約5500頭のオジロジカについて、コロナ感染の有無や変異型の種類を調べた。PCR検査で20年の17頭、21年の583頭からコロナウイルスのRNA(リボ核酸)が検出された。このうち164頭のゲノム(全遺伝情報)解析でアルファ型、ガンマ型、デルタ型という3つの「懸念される変異型(VOC)」が見つかった。

シカからアルファ型やガンマ型が検出された時点で、これらの変異型はニューヨークの人々の間で感染が報告されなくなってから4〜6カ月がたっていた。人での流行が過ぎた古い変異型が、野生のシカの間では残っていたことになる。

人からオジロジカへの感染は複数回起こり、その後にシカからシカへと広がったとみられる。人からシカへの感染は狩猟や餌付け、排水などを介している可能性があるという。人で流行していたウイルスと比べ、シカから採取したウイルスには多数の変異が蓄積していた。シカの間で感染が広がりやすいように進化したとみられる。

人と同じように、シカでも古い変異型がいずれ新たな変異型と置き換わるのかはまだ分からない。シカを捕食する肉食動物など他の野生動物に広がる恐れもあり、今後の研究が必要だ。コーネル大のディエゴ・ディール准教授は「シカから人へと再び感染したり、他の動物に広がったりする可能性を追跡するため、ウイルスの監視を続けることが重要だ」と指摘する。

調査結果は米国科学アカデミー紀要に掲載された。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
■ワクチン・治療薬 ■国内 ■海外 ■感染状況 ■論文・調査 ■Nikkei Asia

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません