企業のハラスメント窓口、顧問弁護士が兼務はNGか? - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

企業のハラスメント窓口、顧問弁護士が兼務はNGか?

法務インサイド

[有料会員限定]

企業などのハラスメント窓口で相談に応じた弁護士が、その後訴訟に発展した場合、会社側の代理人になれるかで議論が起きている。窓口担当と代理人を兼ねた複数の弁護士が弁護士会から戒告処分を受けたためだ。顧問弁護士に窓口を任せている企業も多く、相談体制の見直しにつながる可能性もある。

「信義誠実違反」などで戒告

第二東京弁護士会の懲戒委員会は2022年9月、企業のハラスメント裁判を担当した弁護士2人と、学...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1885文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

商標権や著作権、知的財産権など、ビジネスに関わる法律、ルールを読み解くコラムです。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません