/

全固体電池で急速充電を 東工大、界面抵抗2800分の1

東京工業大学の一杉太郎特任教授(東京大学教授を兼務)らは、全固体リチウムイオン電池の界面の電気抵抗値を2800分の1に減らす技術を開発した。界面抵抗は急速充放電の性能を左右し、抵抗値が小さいほど素早く大きな電流を流せる。電気自動車(EV)向けに期待される急速充電可能な電池の開発に生かす。

硫化物系固体電解質と正極の間に厚さ5ナノ(ナノは10億分の1)メートル程度の緩衝(バッファ)層を設けることで、界面抵抗を2800分の1にできた。硫化物系の電解質と正極の界面では化学反応が起きやすく、これを妨げることで抵抗値の増大を防いだ。単純計算では全固体電池の充電時間を2800分の1に低減できる。

層状にした電解質と電極物質を使って、抵抗値を詳しく分析した。一杉特任教授は今回の材料の組み合わせにおける「電気抵抗の下限が見えてきた」と話す。材料の性能を最大限に引き出すことで、電解質と電極の最適な組み合わせを探索しやすくなる。

全固体電池の電解質は硫化物系と酸化物系に分かれる。硫化物系は大容量が特長で、EV向けなどで実用化が期待される。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません