三菱電機、液晶テレビから事実上撤退 競争激化で苦戦 - 日本経済新聞
/

三菱電機、液晶テレビから事実上撤退 競争激化で苦戦

(更新)

三菱電機は1日、液晶テレビ事業を縮小すると発表した。家電量販店向けの出荷を9月に取りやめた。同社製品を主に販売する地域家電店「三菱電機ストア」向けの出荷も2024年4月以降に終了する方向で、事実上の撤退となる。国内外のメーカーとの競争激化で近年は事業赤字が続いていたとみられる。経営資源を重点事業の空調分野などに振り向ける。

同社はテレビをタイの工場で生産し、国内で「REAL(リアル)」ブランドで販売している。出荷台数など実績は非開示としているが、大半が量販店向けだった。国内に約1300店ある三菱電機ストアはテレビへの経営依存度が高いことから、24年3月までは出荷を続ける方針。テレビの設計・開発を担ってきた京都製作所(京都府長岡京市)は今後組織再編を検討する。

三菱電機は1953年にテレビの生産を始め、液晶テレビには04年に参入した。ただ近年は競争激化によって収益性が悪化。海外生産に切り替えたほか、ハードディスクを内蔵した「録画テレビ」に機種を絞ってテコ入れを図ったものの、販売力の強化にはつながらず採算改善には至らなかった。同社は「22年3月期の連結業績予想は修正しない」としている。

テレビは低価格化や大型化が進み、日本企業の多くは販売不振で競争から脱落した。英ユーロモニターインターナショナルによると、20年の薄型テレビの世界シェアはサムスン電子、LG電子の韓国勢に加え、低価格品を得意とするTCL、海信集団(ハイセンス)など中国製が上位を占める。

三菱電機以外も国内勢は事業撤退や事業縮小が相次ぐ。シャープはテレビ事業の不振などから、16年に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、東芝も18年にテレビ事業を中国のハイセンスに売却した。日立製作所は18年に国内販売から撤退。パナソニックも21年に国内とブラジル、22年3月までに欧州で、テレビ生産から撤退する方針だ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません