仕事は、お金に換算できない意義もある(羽田圭介)
マネーの履歴書 作家・羽田圭介さん
小説家を目指したのは、本を読んでいたからです。中学受験をして、埼玉から東京の私立校に通っていたので、通学時間は往復で2時間ぐらい。その間に読んでいました。3日に1冊ぐらいのペースで読んでいたら、自分で書きたくなったという感じですかね。

「小説を書いています」なんて周りに言っていなかったですし、学校で本を読むキャラでもなかったので、友達は「おまえ、本を書くどころか、読めるのかよ」という反応でした。でもその時には、「小説家は自分の生涯の職業だな」と考えていました。
大学時代に、大学の近くで半年間だけ一人暮らしをしました。家賃は月9万1000円で、通学時間が短くなり、その分執筆がはかどる……と計算したんですけれど。家賃は貯金や小説の印税で払いましたが、「こんなに払うのは無駄だな」と思って実家に戻りました。
人生で、シフトに入るようなアルバイトは1回もしていないんです。単発では、友達に誘われて2、3回働きました。それ以外はずっと本業の稼ぎだけです。
就職して小説の執筆から遠ざかってしまったので、背水の陣を敷くため会社を辞めました。将来に対して不安になったことはあります。2013~14年ぐらいから、新刊本の初版部数がどんどん減らされていって。そのちょっと前まで、「最近の小説の初版は1万部しかない」と嘆かれていたんですけれど、数千部が当たり前になった。「1万部なんて、多いね」ぐらいの感じで。
書店の小説コーナーも、昔は純文学とエンターテインメントで棚が分かれていたのが、棚の数が減らされて、純文学とエンタメが一緒になって、書店の奥に移されて……。「本が置かれなかったら、読者は減りはすれど増えはしないだろう」と思いました。
その後、個人型確定拠出年金(iDeCo)と小規模企業共済を、毎月それぞれ満額で始めました。お金の不安があったというよりも、「面白そうだな」と思ったんです。それだけでは物足りなくなり、米国のETF(上場投資信託)や、日本企業の個別株を数週間から1カ月で売買するスイングトレードも手掛けていました。
受賞してテレビや講演会の仕事も入ってくるようになりました。「やりたくないな」という仕事のオファーも来るようになって、断るつもりでギャラのつり上げをしたら通っちゃったりして。今振り返るとあれは考えものだったなと思います。
「品がなかったな」と後悔する記憶も、幾つかあるんですよ。仕事に関しては、お金に換算できない意義もあるわけで。自分の貪欲さが、そうでない方向を選んでしまいました。「お金は大事」と教えるマネー教育には、功罪両方があると思います。
お金を増やすことばかりに貴重な時間を取られるのは、非効率です。コロナ禍では難しいことですが、お金はやっぱり旅に使うのがいいのではないかと思っています。いろんな所で消費すれば、単純に自分のためにもなるし、旅で訪れた場所も潤う。そういう循環を生めば、自分も使っていて気分がいいです。
羽田圭介さんのターニングポイント
●書店の小説コーナーの変化に気付いたこと
2013年頃、書店の小説コーナーが明らかに縮小されているのを見て、仕事の先行きに不安を覚えた。その後、興味半分で個人型確定拠出年金を始める。
●19年頃、豪邸を買うために資産運用を始めたこと
雑誌の連載企画で豪邸を買うことを目指し、米ハイテク株に投資。だが豪邸は不要と考えるようになり、生涯必要なお金はそれほど多くないと気付く。
【関連記事】
・お金は目的ではなく幸せになるための手段(岸見一郎)
・「面白い」と思える仕事こそ稼げる(さんきゅう倉田)
(聞き手は大松佳代)
[日経マネー2022年6月号の記事を再構成]
著者 : 日経マネー
出版 : 日経BP (2022/4/21)
価格 : 750円(税込み)
この書籍を購入する(ヘルプ): Amazon.co.jp 楽天ブックス