日銀、初の「連続指し値オペ」実施 金利抑え込みに躍起

日銀は28日、複数日にまたがって国債を決まった利回りで無制限に買い入れる「連続指し値オペ(公開市場操作)」を実施すると発表した。同オペの実施は2021年3月の導入決定以来初めて。28日に2回、実施した単発の指し値オペより一段と金利を抑え込む効果がある。海外金利の上昇に伴う国内金利の上昇を抑え込むことで、緩和姿勢を改めて示す狙いがあるとみられる。
29~31日にかけて新発10年物国債を0.25%の利回りで買い入れる。28日の国内債券市場で10年債は0.25%と、日銀が示す長期金利の変動幅の上限である0.25%程度に達した。金利が上限に張り付くなか、連続指し値オペの実施で上昇を抑え込む姿勢を強く示した。
日銀は「本日の指し値オペ実施後も含めた長期金利の動きなどを踏まえ、引き続き10年物国債金利の操作目標をゼロ%程度とする金融市場調節方針をしっかり実現するよう公表した」と連続指し値オペ発動の理由を説明した。必要に応じて通常の国債買い入れでも、買い入れ日程の追加や買い入れ金額の増額を実施するとしている。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
関連企業・業界
企業: