迫る「債券受難」の時代 経済分断、高インフレ定着も
学頭貴子
[有料会員限定]
長年、金利の低下(価格の上昇)を享受してきた債券市場が転換期を迎えている。各国の利上げの影響だけではない。ロシアの軍事侵攻によって地政学リスクが高まり、世界の経済成長をけん引してきた国や企業のグローバル化が後退。生産効率が悪化し、インフレに拍車がかかる恐れがあるためだ。経済の分断で高インフレが定着し、金利が上昇する「債券受難」の時代が迫りつつある。
「金利低下という長期トレンドは終わりを迎えたよ...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
「Market Beat」は世界のマーケットを俯瞰しながら、最先端のトピックやテーマをベテラン記者が独自の視点で取材・分析するコラムです。市場の動きを通じて世界経済の今をお伝えします。
関連企業・業界
業界: