中国市場「統制」の必然 格差深刻、成長後回しに - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

中国市場「統制」の必然 格差深刻、成長後回しに

上海=土居倫之

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

中国市場が「統制」へと急速に傾斜している。40年超続けてきた改革開放路線からの歴史的な転換となる。貧富の差拡大や機会不平等を受けた不満が国民に蓄積するなか、習近平(シー・ジンピン)最高指導部は市場に「公平と正義」を求めざるを得なくなっている。アリババ集団や滴滴出行(ディディ)など巨大IT(情報技術)企業の経営は急速に萎縮。投資家も慎重姿勢に転じ、中国経済の先行きに暗い影を投げかけている。

「資本...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1611文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
Market Beat

世界のマーケットを俯瞰しながら、最先端のトピックやテーマをベテラン記者が独自の視点で取材・分析するコラムです。市場の動きを通じて世界経済の今をお伝えします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません