異次元緩和「解体」の始まり 黒田日銀、問われる有終の美 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

異次元緩和「解体」の始まり 黒田日銀、問われる有終の美

金融政策・市場エディター 大塚節雄

[有料会員限定]

日銀が20日に長期金利目標の上限を0.5%に引き上げることを決め、「異次元緩和」の解体への動きを印象づけた。黒田東彦総裁は「明らかに金融緩和の効果を阻害する」とした持論を翻し、変動幅拡大は「利上げではない」と強調した。だが正常化の備えと捉えた市場の動きは止まりそうにない。金融緩和の旗を降ろしたくない黒田日銀は国債買い入れを大きく増やすとうたったが、上限突破をめざす債券売りを食い止める「防戦」とい...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2510文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません