債券市場の機能不全続く 日銀、異次元緩和に限界近づく - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

債券市場の機能不全続く 日銀、異次元緩和に限界近づく

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
【この記事のポイント】
日銀の国債買いで干上がる市場、強まる金利のゆがみ
・金融機関に買い促す新手の金利抑制策、別の副作用も
・近づく限界、混乱招かぬ正常化へ出口論を練る必要

国債市場では市場機能の低下が続いている。償還までの年限ごとに金利をつないだ利回り曲線(イールドカーブ)はゆがみ、社債の起債にも弊害となっている。日銀は12月に長期金利の上限を引き上げたのに続いて資金供給拡大を打ち出した。ゆがみを...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2823文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません