/

この記事は会員限定です

円安、まず貿易赤字の解消を

十字路

[有料会員限定]

円安の背後にあるのは、日本経済の空洞化による貿易収支の悪化である。国内需要に見合うだけの国内生産ができなくなっているのだ。1985年のプラザ合意以降の円高、90年代のバブルの崩壊、2000年代に入ってからの中国の台頭とグローバリゼーションの加速の下で、製造業企業が国内よりも海外に投資を移した結果である。

2つの指標がある(いずれも1990年=100)。1つは輸出入数量指数である。直近(2022年...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り553文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません