海外投機筋が円売り主導 夜に進む円安、実需より金利差
[有料会員限定]
海外投機筋が足元で円安を主導している。時間ごとに円安の進み具合を分析すると、3~5月上旬は東京市場で進んだ一方、5月下旬からは海外市場で目立ち、1998年以来となる1ドル=136円台に達した。円売りの主体が日本の輸出入企業の決済という実需から、日米金利差に着目した海外での投機的な取引に変わったことを示す。短期マネーが存在感を高め、円安が一服した際に巻き戻しが想定以上に速くなるリスクもある。
関連企業・業界
企業:
海外投機筋が足元で円安を主導している。時間ごとに円安の進み具合を分析すると、3~5月上旬は東京市場で進んだ一方、5月下旬からは海外市場で目立ち、1998年以来となる1ドル=136円台に達した。円売りの主体が日本の輸出入企業の決済という実需から、日米金利差に着目した海外での投機的な取引に変わったことを示す。短期マネーが存在感を高め、円安が一服した際に巻き戻しが想定以上に速くなるリスクもある。
関連企業・業界
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル