育休、男性も取得しやすく 10月から本格施行
仕事と家庭の両立支援(上)育児
[有料会員限定]
筧家のダイニングに、仕事を終えた恵が帰ってきました。「職場の先輩の出産予定が近いのだけど、『夫が育児休業を取れるかわからない』と嘆いていたわ。大変そう」とつぶやきます。良男は「最近は男性の育休取得は増えているよね」と返します。
筧(かけい)家の家族構成
筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。
筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。
筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。
筧満(15)息子。投資を勉強しながらジュニアNISAで運用中。...
筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。
筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。
筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。
筧満(15)息子。投資を勉強しながらジュニアNISAで運用中。...

男性の育休取得率は2021年度、過去最高の13.97%となりました。前の年度より1.32ポイント増えたものの、政府目標の30%(25年)との差は大きいのが現状で、期間も2週間未満の短期が半数以上を占めます。男性育休を促す改正育児・介護休業法が2022年4月から施行され、新たな支援制度も相次いで導入されます。
関連企業・業界
業界: