定年後の家計、長期で把握 収支表作り老後破綻を回避 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

定年後の家計、長期で把握 収支表作り老後破綻を回避

[有料会員限定]

「収入が大幅に減り、生活が苦しくなった」。家計の相談でファイナンシャルプランナー(FP)を訪れた男性(75)はこう切り出した。公的年金と企業年金が収入の柱だったが、企業年金の給付が74歳で終了。60歳の定年時に退職金を含めて一定額あった預金も、友人との交際を現役のころと同じように続けたり、夫婦で海外旅行に出かけたりするうちにほぼ無くなったという。

見落としがちな「収入の崖」

定年後に家計が行き...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1653文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません