スマホでクーポン、即座に5%以上の割引も どう活用?
ポイント・クーポン活用術(2)

物価上昇時代にポイントとクーポンをどう活用するか、今月は最新情報を踏まえて考えています。今週のテーマは「クーポン」活用です。
たかが50円されど50円 魅力はダイレクトな割引
クーポンの基本は、その場ですぐ割引されるところです。ほとんどのクーポンは提示をすることですぐ、会計額に反映されます。「50円引き」と書いてあればその場で50円お得になるわけです。
「たかが50円」と思うかもしれませんが、400円のカフェラテが350円になったと考えれば、率にして10%以上の割引を手にしたことになります。5%相当あるいはそれ以上ということは珍しくありません。
今年はもともと400~500円だった食品でも50円くらいの値上げが行われているので、クーポンを上手に活用することで、値上げ分を取り戻すことができたともいえます。
今や10%の値上げも珍しくない状況であり、「されど50円」と考えるべきです。クーポンを徹底的に活用するかどうかは家計を大きく左右する可能性があります。
よく行くチェーン店はアプリの登録
日本人のほとんどがファストフードやファミリーレストランを利用します。そして、大手チェーン店のほとんどが、自社アプリを用意してクーポン配布をしています。
同じ食事をして、レジでクーポンを提示するだけで会計額が違ってくるとしたら、使わない手はありません。その「差」はスマホのアプリひとつで生じます。
まずは、自分が利用する飲食店のアプリをスマホに設定するところからスタートしましょう。会員登録を必要とする場合(年齢や家族構成などの簡単な情報を入力することが多い)、レジでいきなり提示できないことがあるので、注文した食事が届くまでのすきま時間を使って設定するといいでしょう。
最近の店内は、Wi-Fiが無料で使えることが多く、アプリのダウンロードも苦になりません。
注文時にクーポン提示するケースもありますので、2回目以降は来店時にすぐクーポンチェックします。あるいは店に行く前にクーポンを見比べながら「今日はどこへ行こうか」と品定めしてもいいですね。
慣れてくると面倒ではなくクーポンチェックが楽しくなってきます。また、新メニューとの出合いのきっかけにもなります。クーポンアプリを一気に設定してみましょう。
ニュースアプリもあなどれない
最近ではニュース配信アプリを利用して情報収集をする人が増えています。電車の中で周囲の人のスマホを見ると「スマートニュース」や「グノシー」などのアプリを使い横断的にニュースをチェックしている人がいます。
興味・関心を学習する機能が便利で、使い込むうちにお気に入りの情報を自動収集してくれるようになります(例えば私のアプリは、熱烈なサポーターである浦和レッズの情報を各社から自動的に集めてくれます)。
これらのニュースアプリ、最近はクーポン配布に力を入れており見逃せないものとなっています。外食チェーン各社がアプリで配布しているものと同等のクーポンということもありますが、いちいち複数のアプリを起動してチェックするより効率的です。
対象店舗は飲食店が多い傾向がみられますが、ドラッグストアの10%オフクーポンなどが配信されることもあり、「おっ!」と声をあげることもあります。私も先日、「2000円以上お会計で10%オフ」というクーポンのおかげでお得な買い物ができました。
好みのニュースをチェックしたあとは、ぜひクーポンのタブもタッチして、帰りの買い物でお買い得品がないか探してみましょう。
同様に、今ではメッセージアプリ以上の多様な機能を持つ対話アプリ「LINE」にもクーポンのページがあります。家族や友人に連絡を取る「ついで」で開いてみると、驚きのクーポンに出合えるかもしれません。
QRコード決済やポイントアプリも配布
最後にもう一つあげておきたいのは、QRコード決済やポイントアプリがクーポンも配布していることです。
レジに並んでQRコード決済で支払いの準備をするとき、クーポンはないかチェックしてみます。たとえば最大手のPayPayは「クーポン」というアイコンがあり、執筆時点では松屋やイケアでの決済時にポイント還元率アップをするクーポンを配布しています(その場割引ではないことに注意)。
地図を表示し、「今いるところの近くのクーポン」を表示する機能もあり、工夫が凝らされています。うまく気がつけば、大きなお得になります。
dポイントのアプリを起動してみると、色々な店のクーポン配布ページがあります。私はドトールコーヒーでのサイズアップクーポンをよく提示し、50円ほどの割引を手にしています。ポイントもたまり、クーポンも使えるわけですから、二重にお得です。
直営のアプリ、ニュースアプリ、QRコード決済やポイントアプリなど、クーポンを配布しているチャネルは色々なところにありますので、時々チェックをしてみるクセをつけておくといいでしょう。
◇ ◇ ◇
「FP山崎のLife is MONEY」は毎週月曜日に掲載します。

ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏が若年層に向けて、「幸せな人生」を実現するためのお金の問題について解説するコラムです。毎週月曜日に掲載します。