/

最高値でも金を買いたがる日銀OBたち

筆者は、本欄で、独立系の立場で自由に株式・外国為替・債券・商品の市場の表裏を説く一方で、金の専門家として「金のレジェンド」扱いされている。日経電子版の筆者コラムの特に若い読者からは「あなたは、金にも詳しいのですね」と言われ、思わず苦笑したりする。

そのような立場ゆえ、なにかと資産運用についてアドバイスを求められることが多い。

昨年は専ら円安について聞かれたが、今年は円建てで史上最高値を更新した金に関する話題が増えた。

そこで、筆者が気になるのは、日銀出身の知り合いたちが、この高値でも、やたらに、金を買いたがることだ。退職して5年も過ぎると「通貨の番人」の顔から「個人投資家」の顔に変貌している。インフレの時代に入り、とにかく虎の子資産の目減りだけは避けたいとの思いがにじむ。

「量的緩和でマネーが量産されるのを現場で見てきたので、円だけは必要以上に持ちたくない。なにか、刷れない価値を持つ投資対象はないか、との発想で、絶対刷れない金現物に思い当たった」のだそうだ。欧米銀行不安も「人ごとではない」と言い放つ。

マネー供給の現場出身の「通貨の番人」が、こともあろうに円より金を選好することに、筆者は、背筋が寒くなる。

財務省出身の知り合いたちも、同様に金を買いたがる。気楽な居酒屋の席とはいえ、「日本はいずれ(ハイパーインフレの)ジンバブエ並みになる」などと、トンデモ本的なことを口走ったりする。「これからは金の時代だ」と面と向かって言われると、気楽なつきあいゆえ「アンタに言われたくない」と返してしまう。このようなやからを相手に、金の買い方指南などする気はさらさら無い。

対して、若手の民間の後輩たちには、懇切丁寧に、レクチャーをする。30代そこそこなのに、既に老後の心配で、「金もアリかな。でも怪しいかも」というノリで聞いてくる。氷河期世代ともなると、質問も「金が下がるとすれば、どこまで」という類いが多い。バブル世代の「金はどこまで上がる」という質問との対比が鮮明だ。

この、バブルの夢が忘れられない人たちは、最近再開された対人セミナーでも、相変わらず会場内で「もうけるぞ」というフェロモンを強烈に発している。

それゆえ、筆者は普通の若手相手のセミナーにやりがいを感じている。動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)も始めた。セミナー会場には、予備校の教室のごとくサラサラとメモを取る音だけが聞こえ、「もうけるぞ」とのムンムン感は皆無に近い。将来に備え、こつこつ積み立てる感覚に強く反応する人たちだ。

一般的に「金は世界経済を映す鏡」といわれる。

日銀OBからシングルマザーまで、今の社会の断面図を見る思いである。

豊島逸夫(としま・いつお)
豊島&アソシエイツ代表。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラー。チューリヒ、NYでの豊富な相場体験とヘッジファンド・欧米年金などの幅広いネットワークをもとに、独立系の立場から自由に分かりやすく経済市場動向を説く。株式・債券・外為・商品を総合的にカバー。日経マネー「豊島逸夫の世界経済の深層真理」を連載。
・ブルームバーグ情報提供社コードGLD(Toshima&Associates)
・ツイッター@jefftoshima
・YouTube豊島逸夫チャンネル
・業務窓口はitsuotoshima@nifty.com

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません