スパコンSEさん、再現可能投資でセミリタイア目指す - 日本経済新聞
/

スパコンSEさん、再現可能投資でセミリタイア目指す

投信ブロガー

ブログ「スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ」を運営する「スパコンSE」さんは、システムエンジニア(SE)として働く30代後半の男性。スーパーコンピューターの管理・運用業務にも一時関わったことがあり、会社員の妻と子供1人の家族3人で、愛知県の自宅(住宅ローン返済中)で暮らしている。

ブログ名は「子供がいてもセミリタイアできる」、「結婚したほうがお金をためられる」という思いを込めて命名。41歳でのセミリタイアを目指し、その計画の進捗状況やインデックス投資が「誰にでも再現可能な投資法」であるとの考えに立った情報発信を続けている。スパコンSEさんの資産運用を聞いた。

運良く身近に「投資のきっかけ」

――投資を始めたきっかけを教えてください。

「20代の半ば頃、同じ職場の同僚が『投資でもうけて30代でマンションを現金一括で買った』と話していました。興味を持った別の同僚に誘われる形で投資を始めました。きっかけは偶然ですが、今思えば運が良かったです」

「私と同じような『運良く投資と出合える人』を増やしたいと思って、30代半ばにブログを始めました。当時、メンタル面を崩して数カ月休職していましたが、それも、投資をしていたからこそできた選択でした」

「趣味は筋トレ。ディズニーも好きです。資産運用はすぐには効果が出ず、地道にコツコツ継続する必要がある点が筋トレと通じます。投資の目的を『お金をためること』だけにしないよう、年4回は東京ディズニーリゾートに遊びに行くなど、しっかりお金を使うことも意識しています」

自力運用より好成績のインデックス投資

――投資しているファンドを教えてください。

「当初は日本の個別株のみに投資していましたが、現在はほぼインデックスファンドだけです。ファンドの投資先の内訳はざっくりと、全世界株式40%、先進国株式40%、米国株式20%です。株主優待目的で、日本の個別株も1銘柄だけ持っていますが、割合は1%未満とわずかです」

「インデックス投資を選んだのは、私のような凡人でも、継続さえすれば成果を出せるからです。個別株に投資していた期間に、仮にインデックス投資をしていたとして計算したところ、自分の運用成果を上回るリターンを得られたことが分かりました」

「投資先については、書籍を通じて『最適な投資先を選ぶのは困難』と学んだため、全世界の株式に投資するファンドをメインに分散投資しています(図表A)」

「目標リターンは年5%。ファンドの保有時価が半減するような暴落はいつあってもおかしくないと考えており、最悪で世界恐慌と同じ9割程度の暴落もあり得ると自分に言い聞かせています。ただ、サラリーマンとして毎月給与を得ているうちは、暴落は安く投資できるチャンスとも捉えています」

――投資遍歴は結構、波瀾万丈(はらんばんじょう)のようですね。

「最初100万円で投資を始め、数年後に300万円まで元本を投入した直後に、つい手を出してしまった信用取引とリーマン・ショックで投資資産がゼロになりました。その後、信用取引さえしなければと懲りずに個別株投資を再開。今度は約10年で元本1100万円から1500万円まで株式資産を増やせました。株式は利益確定し、住宅購入時の頭金として全部売却しました」

「大失敗と成功を経て、2017年からはインデックス投資を開始しました。妻も投資に理解があり、我が家の資産の運用を一任してくれています。妻の運用額も合わせ、これまでの投資元本約2900万円に対し、ファンドの時価は総額で4000万円ほどに達しました(図表B、22年10月初旬)」

将来も運用継続しながら取り崩し

――毎月の投資金額を教えてください。

「妻の分と合わせて毎月40万円程度を投資に回しています。私も妻も積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)を利用しており、企業型確定拠出年金(企業型DC)のマッチング拠出もフル活用しています」

「直近で大きな金額を使う予定がない限り、現金で半年分ほどの生活費を確保できれば、残りはすべて投資に回していいと考えています。将来も運用し続け、現金が必要となったタイミングで必要な分だけ売却していく予定です」

失敗しても続けるのが成功の秘訣

――投資をしてよかったですか。成功体験はありますか。

「よかったです。資産運用に出合えたことで、収入は少なくなっても嫌な仕事をせずに済むセミリタイアという生き方を選択できるようになりました。いざとなったら仕事を辞めてもいいと思えるくらいの資産があるのは、仕事をするうえで心の支えになっています」

「コツコツとインデックス投資を続け、4000万円近くまで運用資産を増やせたのが最高の成功体験です。一時、資産額ゼロになってしまっても諦めずに投資を続けたことで、その後で大きなリターンを得られました」

――他にも失敗談はありますか。

「投資妙味があると思って、大きく値下がりした国内の不動産投資信託(J-REIT)を買ってみたもののその後経営破綻してしまったり、大して得でもない株主優待につられて投資してしまったりなど、たくさん失敗はしています。学んだことは『失敗しても投資を続ける』。ただこれだけです」

――これから投資を始める人にアドバイスを。

「これは要望になりますが、ねんきん定期便などで、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用成果を個々人の年金支払額に応じた数値に置き換えて知らせてくれると、我々も分散投資の効果について実感する機会が増えて、投資に一歩踏み出しやすくなるのではないでしょうか」

「投資は人生を豊かにする可能性を高める手段の一つ。何はともあれ、月数千円の少額からでもいいので、まずは始めてみることをおすすめします」

「ブログでも、何となく投資はもうかるのではないかと思いつつ一歩踏み出せない人に向けて、投資の実感がわくように、実際の投資成果を開示しながら情報発信しています。『投資なんて分からない』と避けたままなのは、非常にもったいないことです」

(QUICK資産運用研究所 聞き手は西本ゆき、高瀬浩)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません