/

日本株見直しの兆し、信じてよいか 外国人投資家の本音

ニューヨーク(NY)市場のヘッジファンドなどのグループから、日本株について話したいのでNYまで来てくれないか、との依頼が来た。

筆者がスイス銀行に勤務している頃に知り合った後輩たち、あるいは同僚の息子などが、今や政府系ファンド、年金基金からヘッジファンドなどにリクルートされ散っている。トレーダーたちなので、対カンパニーへのロイヤルティーより、横のつながりのほうが強い。本音で語り合えるので、筆者にとっても得難い情報ソースになっている。それゆえ、コロナ禍前には年数回NYに出向き、情報交換していた。

コロナ禍でNYに出向けなくなった間は、もっぱら「Zoom(ズーム)」などで連絡を取り合っていた。いつでも気楽に話せるので、意外にもコロナ禍のほうがNYからの生の情報量は増えた。とはいえ、マンハッタン3番街の行きつけレストランで対面で話すほうが、細かなニュアンスも伝わるものだ。しかも、彼らが日本株についての情報を求めているときは、その後、決まって東京市場で「外国人買い」が顕在化したものだ。それゆえ筆者は、そろそろ2023年の本格的な外国人買いが来る兆しと受け止めている。

既に事前に重いデータ量の日本株リポートの数々がネットで送られてきた。セルサイド(販売業者側)が書いたものなので、それを読んだうえで率直な意見を聞きたい、というわけだ。筆者は全く利害関係がない独立系で本音で議論できるうえに、英語には困らないので気楽に声がかかるのだ。筆者の立場では彼らの本音が聞けるので、貴重な情報源ともなる。いわゆるギブ・アンド・テイクの関係である。

とりあえず、電話で話した限りでは米国株中心のポートフォリオを「国際化」することが今年のテーマで、そのなかに日本株も含まれるというわけだ。他にも欧州株、新興国株、中国株があるが、「アジア先進国株=日本株」というカテゴリーは注目されず、「エキゾチックな株」と見られてきた。しかし今年は、日本株が他国の株式より「マシ」ではないか、との発想で目をつけているようだ。もちろん、植田日銀と政府の共同声明(アコード)などへの興味は日本人と共有するところだ。

彼らの本気度が感じられるのは往復ファーストクラスで、ジョン・F・ケネディ空港(JFK)には、ストレッチリムジンのお迎えが待っていること。さすがにストレッチリムジンには当初筆者も引いてしまったが、今では慣れてしまった。

ちなみに、昨年の彼らの円安攻撃も、当初から並々ならぬ本気度がビンビン伝わってきたので、本欄でいち早く書き始めた。その後の途中経過も結局、第4波の円売り攻撃まで先行して書き続けた。NY市場のオフウォール街から、見知らぬカウンターパーティー(取引相手)が高速度取引(HFT)を駆使してNY時間に円を売りまくる光景は、ドル円市場の構造変化を想起させた。その円売り「変異種」も、今年は全くといっていいほど動きが感じられない。23年はレンジ相場と決め込んでいるようだ。

なお、今年はNY金が史上最高値更新もありうる状況なので、金のレクチャーも依頼された。今やNY市場で、金を詳細に語れる人物は絶滅危惧種だ。「そういえば、Jeff(筆者のニックネーム)はたしか、金にも詳しかったな」と言われ、特にストレスもないので引き受けた。

ギブ・アンド・テイクで筆者が論じたいことも山ほどある。ターミナルレートについて、市場予測と米連邦公開市場委員会(FOMC)予測に100bp(ベーシスポイント、1ベーシスは100分の1%)以上もの差があるが、本当のところどうなのか。年内利下げの可能性については、旧知のFEDウオッチャーたちの見解をジックリ聞いてみたい。

米地銀シリコンバレーバンク(SVB)破綻の戦犯として米連邦準備理事会(FRB)が批判されているが、量的緩和(QE)・ゼロ金利から量的引き締め(QT)・高金利への急速な転換が生むリスクを、FRBはどの程度認識していたのか。様々な見解に耳を傾ける機会なので、頭の中を整理する意味でも滞在の延長もいとわずの姿勢である。

本欄もYouTube(ユーチューブ)もNY滞在中に随時更新の予定だ。

豊島逸夫(としま・いつお)
豊島&アソシエイツ代表。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラー。チューリヒ、NYでの豊富な相場体験とヘッジファンド・欧米年金などの幅広いネットワークをもとに、独立系の立場から自由に分かりやすく経済市場動向を説く。株式・債券・外為・商品を総合的にカバー。日経マネー「豊島逸夫の世界経済の深層真理」を連載。
・ブルームバーグ情報提供社コードGLD(Toshima&Associates)
・ツイッター@jefftoshima
・YouTube豊島逸夫チャンネル
・業務窓口はitsuotoshima@nifty.com

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません