/

SVB、預金の8割が流出 健全性テストも免除の衝撃

28日に米議会上院の銀行委員会で、米連邦準備理事会(FRB)のバー副議長(金融監督担当)は、米地銀シリコンバレーバンク(SVB)の生々しい破綻劇の実態を明かした。

バー氏は、2021年11月の時点で、高金利が銀行に与えるリスクについて警報を発していた。しかし、SVBは対応を怠った。

3月8日に、SVBは増資を発表して、預金者の懸念を抑え、その時点では事態収拾が見込まれた。

しかし、3月9日には、保護されない預金が危ないとの情報が拡散され、既に報道されているとおり420億ドルの預金が引き出された。

同日、FRBはスタッフ総動員で、SVBがFRBのディスカウント・ウインドー(割引貸し出しの窓口)から大量の緊急融資を受けるための担保を探した。その結果、FRB当局も、資金不足が解消されると判断した。

ところが、翌3月10日の朝、バー氏は、SVBからの預金引き出しが予想をはるかに上回りそうだ、との報告を受けた。その額たるや1000億ドルに達していた。

かくしてSVBは閉鎖に至った。

結局、9〜10日の2日間で、預金流出額は1420億ドルに達したが、これは、SVBの預金総額1750億ドルの81%に相当する。

オンラインバンキングとSNSによる情報拡散が、現代版の取り付け騒動を、想定をはるかに超える規模とスピードで生じさせることを、市場は改めて思い知らされ、衝撃を受けている。

本件では、FRBの金融機関へのストレステスト(健全性審査)が甘かったとの批判も続出している。

リーマン・ショックの反省からドッド・フランク法(金融規制改革法)が生まれ、資本規模が2500億ドル以上の大手銀行は1年に一度、1000億ドルから2500億ドルの資本規模であれば、2年に一度(偶数年)、ストレステストの実施が義務づけられた。SVBは2021年末時点で資本規模が1000億ドルに満たなかったため、22年のストレステストの対象にはならなかった。

さらに、ストレステストそのものにも重大な欠陥があった。FRBが重視する負荷項目は「国内総生産(GDP)成長率の低下」「商業用不動産への融資返済不履行」「失業率の上昇」だったのだ。いずれも、マクロ的に悪化せず問題はない項目ばかりで、ストレス(負荷)にはならなかった。

対して、実際に大きく悪化した「インフレ率」と「高金利」は重点項目に含まれていなかったようだ。特に、消費者物価指数(CPI)の伸び率については2025年まで2%以下という負荷条件が想定されていた。ここが決定的「欠陥」とされ、審査が「甘い」と批判されているのだ。

SVB破綻についての調査は、まだ始まったばかりだ。

今後、新たな問題点が噴出する可能性もある。

豊島逸夫(としま・いつお)
豊島&アソシエイツ代表。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラー。チューリヒ、NYでの豊富な相場体験とヘッジファンド・欧米年金などの幅広いネットワークをもとに、独立系の立場から自由に分かりやすく経済市場動向を説く。株式・債券・外為・商品を総合的にカバー。日経マネー「豊島逸夫の世界経済の深層真理」を連載。
・ブルームバーグ情報提供社コードGLD(Toshima&Associates)
・ツイッター@jefftoshima
・YouTube豊島逸夫チャンネル
・業務窓口はitsuotoshima@nifty.com

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません