日経平均反発、終値308円高の2万8252円
(更新)

29日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日に比べ308円53銭(1.10%)高の2万8252円42銭で終えた。きょうの高値で取引を終え、1月18日以来およそ2カ月ぶりの高値となった。米原油先物相場の下落や円安・ドル高基調を材料に朝方から買いが優勢だった。3月期末の配当権利付き最終売買日にあたり、配当再投資に絡んだ先物買い期待も相場を押し上げ、引けにかけて上げ幅を広げた。
米長期金利の低下が後押しとなり、グロース(成長)株の一角に買いが入った。権利取りのため、高配当株への売りが手控えられ、郵船や商船三井は上昇して終えた。
日経平均は伸び悩む場面もあった。市場では「原油高や米金利上昇の企業業績への影響を見極めるまでは上値追いは難しい」(野村証券の神谷和男投資情報部ストラテジスト)との声があった。200日移動平均(28日時点で2万8269円)が目先の上値メドと意識されており、利益確定売りが重荷だった。
JPX日経インデックス400、東証株価指数(TOPIX)がともに反発した。TOPIXは18.29ポイント(0.93%)高の1991.66で終えた。
東証1部の売買代金は概算で3兆2489億円、売買高は13億6236万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1466、値下がり銘柄数は635、変わらず銘柄数は77だった。
ファストリ、ソフトバンクグループ、エムスリー、リクルート、KDDIが上げた。一方、塩野義、資生堂、三井不、イオン、JR東海が下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕