/

日経平均反発、終値175円高の2万7602円

(更新)

14日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比175円45銭(0.64%)高の2万7602円77銭で終えた。前日の米ハイテク株高を背景に、半導体関連を中心に買いが入った。買い一巡後は戻り待ちの売りが出て、上げ幅を縮小した。1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を日本時間の今夜に控え、次第に様子見姿勢を強める投資家も多かった。

上げ幅は一時300円に迫った。13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前週末比1.1%高で終えた。米CPIがインフレ鈍化を示すとの期待からハイテク株が買われた。東エレクなど半導体関連の一部に買いが入り、相場を押し上げた。

朝高後は上げ幅を縮めた。日経平均は心理的な節目の2万8000円に近づき、戻り待ちの売りが上値を抑えた。円相場は1ドル=131円台後半と円安・ドル高進行が一服し、円安が企業収益を押し上げる自動車株などの売りを促したことも重荷となった。

政府は14日、日銀の黒田東彦総裁の後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を充てる人事案を国会に提示した。すでに報道で伝わっていたため材料視する向きは限られたが、市場では「植田氏の金融政策に対する姿勢を見極めたい」(国内証券)との声が聞かれた。

東証株価指数(TOPIX)は反発した。終値は前日比15.42ポイント(0.78%)高の1993.09と2022年11月下旬以来、約2カ月半ぶりの高値で終えた。銀行株などバリュー(割安)株への買いが指数を押し上げた。

東証プライムの売買代金は概算で2兆4260億円。売買高は10億1953万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1458。値下がりは330、変わらずは48銘柄だった。

SUMCO信越化が上昇した。日本製鉄やJFE、神戸鋼が高い。鹿島大塚HDの上げも目立った。一方、ヤマハ発IHIが下落した。リクルート日製鋼が売られた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません