日経平均反落、終値225円安の2万8027円

30日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比225円17銭(0.80%)安の2万8027円25銭で終えた。3月期末の配当の権利落ちで日経平均は240円ほど下押しされた。前日までの配当狙いの買い需要がなくなったことで売りが優勢となり、下げ幅は500円を超える場面もあった。足元で進んでいた円安・ドル高に一服感が出たことも日本株の重荷となった。半面、ウクライナ情勢の緊張緩和への期待は下値を支えた。
日銀の黒田東彦総裁が首相官邸で岸田文雄首相と会談したと伝わった。政府・日銀による円安対応がなされるとの思惑から、為替相場で円買いが進行。円相場は一時1ドル=121円台前半まで円高・ドル安方向に動いた。トヨタや任天堂などの海外売上高比率の高い銘柄を中心に指数の重荷となった。
配当狙いの買い需要がなくなり、高配当銘柄の下げも目立った。ウクライナとロシアの停戦合意への期待が膨らむなか、資源インフレ圧力が後退したことも手伝い、総合商社や住友鉱などが下落した。
日銀は国債買い入れオペ(公開市場操作)について、増額と予定外の超長期債の追加を発表した。長期金利が低下するなか運用収益が悪化する可能性が嫌気され、銀行株もさえない動きとなった。
JPX日経インデックス400は反落。終値は前日比232.56ポイント(1.29%)安の1万7751.80だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、24.06ポイント(1.21%)安の1967.60で終えた。
東証1部の売買代金は概算で3兆4315億円。売買高は14億442万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1399銘柄だった。値上がりは715、変わらずは55銘柄だった。
日本郵船、日本郵政、日本製鉄が下落。KDDI、出光興産、三井金も下げた。半面、東電HD、板硝子、資生堂は上げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕