日経平均、大幅に4日続落 終値669円安の2万6568円

20日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4日続落した。大引けは前日比669円61銭(2・46%)安の2万6568円03銭で、10月13日以来およそ2カ月ぶりの安値水準を付けた。下げ幅は10月11日(714円)以来の大きさ。朝方は足元の相場下落を受けた自律反発狙いの買いが先行したが、日銀が大規模緩和の修正を決めたことを受けて午後は急速に下げ足を速めた。下げ幅は一時800円を超えた。
日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で、長期金利の許容変動幅についてプラスマイナス0・5%程度への拡大を決めた。市場では「日銀は現状の金融政策を維持するとの見方が大勢だったため、想定外の緩和修正を受けて株はショック安の様相を呈した」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれた。
日銀の緩和修正によって外国為替市場で円高・ドル安が進んだほか、長期金利が上昇し、日産自や三菱自といった自動車株や住友不や三井不といった不動産株の下落が目立った。東証プライムの9割が下落し、金融関連株を除くとほぼ全面安の展開だった。
東証株価指数(TOPIX)は4日続落し、終値は前日比29・82ポイント(1・54%)安の1905・59だった。
東証プライムの売買代金は概算で4兆756億円。売買高は18億4392万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1612、値上がりは205、変わらずは21だった。
ソフトバンクグループ(SBG)や楽天グループが大幅安。日電産や安川電、キーエンスの下げも目立った。東エレク、ソニーGも安い。半面、金利上昇を手掛かりに第一生命HDやT&Dなど保険株、三菱UFJや三井住友FGなど銀行株が逆行高となった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
関連企業・業界