/

この記事は会員限定です

米株「大衆化」の光と影 長寿が迫るリスク投資

日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一

[有料会員限定]

米国を中心に金融・株式市場で個人マネーの存在感が高まっている。とりわけ株取引アプリ「ロビンフッド」を利用した米国の若者の投資ブームに目が奪われるが、人々の長寿化に伴う老後の資金作りといった人口動態要因も見逃せない。リスク資産投資の大衆化は市場に光と影を落とす。

今月上旬、米連邦準備理事会(FRB)が資産価格に警鐘を鳴らした直後、ハイテク業種を中心に米株や日本株、台湾株が大きく下落した。いずれも信...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1301文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません