日経平均は小幅続伸 終値2円高の2万9685円
(更新)

19日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に3日続伸した。終値は前週末比2円00銭(0.01%)高の2万9685円37銭だった。韓国や台湾、中国などアジアの株式相場が総じて堅調になり、日本株を支えた。新型コロナウイルスの感染者数が増えており、大阪府の吉村洋文知事は緊急事態宣言を政府に要請する意向を表明した。東京都も要請を視野に検討をはじめており、経済活動が一段と抑制されるとの見方は相場の重荷になった。
日経平均は下げに転じる場面もあり、上値は重かった。日経平均の前営業日からの変動幅は昨年9月1日の1円69銭安以来の小ささだった。16日に開かれた日米首脳会談の後の共同声明では「台湾」を明記し、日米と中国の経済関係が悪化するとの懸念もくすぶった。一方、半導体分野では安定した供給網(サプライチェーン)づくりでの協力を確認し、19日の東京市場では半導体関連銘柄が買われた。
JPX日経インデックス400は反落した。終値は前週末比43・88ポイント(0・25%)安の1万7621・43だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、4・31ポイント(0・22%)安の1956・56となった。
東証1部の売買代金は概算で2兆601億円。売買高は9億1823万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1000、値下がりは1094、変わらずは96銘柄だった。
東エレクや信越化、アドテストは上昇。ダイキンも買われた。一方、ファストリは下落。SBGも売られた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕