子育て世帯の夫の家事・育児時間、なお妻の4分の1
総務省が31日発表した2021年の社会生活基本調査によると、6歳未満の子どもがいる世帯で夫の家事や育児などの時間が16年の前回調査に比べて31分増えて1時間54分となった。1976年の調査開始以来、最も長かった。妻は6分減り、7時間28分だった。それでも夫の家事や育児の時間は妻の4分の1にとどまる。

調査は5年ごとに実施し、1日の生活時間の配分などを聞いている。今回は21年10月20日時点で、全国の10歳以上の約18万人を対象に実施した。
家事に関連する時間には家事や育児のほか、介護や看護、買い物を含む。1週間での1日あたりの平均時間を算出した。全年代では、男性が5年前に比べて7分増の51分、女性が4分減の3時間24分だった。
6歳未満の子供がいる世帯で、夫は家事が13分増えて30分に、育児が16分増えて1時間5分と伸び幅が大きかった。妻は家事(2時間58分)が9分減った一方で、育児(3時間54分)が9分増えた。
総務省は夫の家事への参画のほか、調理食品や時短家電などの普及を背景に「妻は家事時間が減った分、育児に力を入れる傾向にある」と分析する。
15歳以上の仕事時間は5年前に比べて男女ともに減った。男性は22分減って6時間27分、女性は5分減って4時間42分だった。男性の仕事時間は女性より1時間45分長かった。
テレワークを実施した人は全体の6.7%だった。テレワークをしていた人はしていない人に比べて通勤・通学時間が1時間3分短くなった。睡眠は18分、趣味・娯楽は16分、仕事は13分それぞれ長くなった。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

新型コロナウイルスの関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
■ワクチン・治療薬 ■国内 ■海外 ■感染状況 ■論文・調査 ■Nikkei Asia
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?