経済対策、膨張が常態化 「緊急性」うたい平時の施策 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

経済対策、膨張が常態化 「緊急性」うたい平時の施策

[有料会員限定]

政府が10月末に策定する総合経済対策は円安・物価高への対応に加え、学び直しなど「人への投資」や成長投資に重点を置く。経済対策は本来、緊急性の高い事業への絞り込みが求められる。日本経済の構造問題である賃上げの促進などは平時から中長期で取り組むべきテーマだ。緊急対策をうたい効果の乏しい事業が紛れ込めば、財政支出が膨らむ恐れがある。

岸田文雄首相は30日の閣議で、エネルギー価格高騰への対応や、円安を生...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1076文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません