グローバル・ミニマム課税 国家間の税率下げ競争歯止め - 日本経済新聞
/

グローバル・ミニマム課税 国家間の税率下げ競争歯止め

きょうのことば

▼グローバル・ミニマム課税 正式には「GloBE(グローブ)ルール」と呼び、企業が最低限負担すべき法人税の割合を15%に定める仕組み。経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心とする約140カ国・地域が合意した税制改革の柱で、国家間の税率の引き下げ競争に歯止めをかける狙いがある。低税率国の課税権を事実上、別の国に移すことになり、強力な仕組みといえる。

複数の制度で構成される。海外の税負担が15%に満たない場合、親会社がある本国が差分を課税する「所得合算ルール」が中心となる。ほかにも親会社が低税率国にある場合などに、子会社のある国が差分を課税する「軽課税所得ルール」もある。

各国が法改正して導入する。日本は2024年度以降に段階的に導入する見通しだ。主要国が導入すれば、税率の引き下げ競争は収束するとみられている。税制改革のもうひとつの柱の「デジタル課税」は巨大グローバル企業の収益の一部を、消費者がいる国同士で分け合って課税する仕組みで、実現は難航している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません