東京電力、29日も電力「注意報」 東北・北海道は回避
(更新)

経済産業省は28日、29日に東京電力ホールディングス(HD)管内で電力需給が厳しくなると想定し、需給逼迫注意報を継続すると発表した。張り出した太平洋高気圧が停滞し、厳しい暑さが続いて電力需要が高く推移すると見込む。需給逼迫の「準備情報」を出していた東北電力と北海道電力の両エリアは注意報発令を見送った。
経産省の担当者は28日の需給に関しては「きょうは乗り切れた」と語った。太陽光発電の出力が想定を上回ったのに加え、節電の一定の成果が出て需要も抑えられたとの見方を示した。
東電管内の注意報は3日連続になる。「注意報」は前日の評価で電力需要に対する供給の余力を示す予備率が5%を下回った場合に、「警報」は3%を下回った場合に出す。29日は午後4時30分から午後5時の見通しが最も厳しく3.5%になる。
29日は午前9時から午後6時までの間5%以下が続く。27日段階での想定よりも予想最高気温が高いためだ。経産省の担当者は「厳しい1日になる」と語った。
経産省は29日は節電を呼びかける時間帯を延ばす。これまで午後3時から午後6時が中心だったが、午後3時から午後8時とする。熱中症にならないよう適切に冷房などを使いつつ、使用していない機器の電源を切るなどの無理のない範囲での節電を呼びかける。経産省は当日の需給状況を監視し、さらに厳しい状況になれば警報を発令する。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
