
壊れた抑止の論理 主要国の安保R&D予算、5年で1.8倍
NextWorld フェアネスを問う
[有料会員限定]
焼け焦げた発電所、断ち切られた送電線……。ウクライナの各地で見られる景色だ。ここ数カ月、ロシアによる電力インフラへの執拗な攻撃が激しさを増している。厳しい冬を乗り切るには火力発電所の熱を使ったセントラルヒーティングの暖房が欠かせない。ロシアの非人道的な攻撃が多くの民間人の命を脅かす。
「ロシア軍は1月中旬以降、明らかに発電所の破壊へとターゲットを切り替えた」。民間電力最大手DTEKのアントニーナ...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

ロシアによるウクライナ侵攻や先端技術を巡る米中対立など、分断の試練に直面するグローバリゼーション。揺れ動く世界はどこへ向かうのか。民主主義や権威主義というイデオロギーを超えたフェアネス(公正さ)の思想を軸に探る。
Next Worldフェアネスを問う 本編まとめ読み