脱炭素、陰る政府の推進力 調整役の対策室「開店休業」
(更新) [有料会員限定]
政府の脱炭素の推進力に陰りが見えている。菅義偉前首相は2050年の温暖化ガス排出の実質ゼロ目標などを打ち出し看板政策の一つとして積極的に取り組んだ。首相直轄部署の取り組みや、具体的な指示も活発だったが、岸田文雄政権になり霧散したものが多い。世界では脱炭素の動きが加速するだけに対策の遅れは日本の国際競争力にも響きかねない。
首相官邸のすぐ近くにある内閣府本府3階に事務局を構えていた気候変動対策推進...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

11月に「第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議」(COP27)がエジプトで開催されます。どのような議題で議論がなされ、どういう合意がなされるかが注目されます。最新のニュースと解説をお届けします。