/

迎撃ミサイル、必要量の4割不足 防衛省公表

防衛省は21日、弾道ミサイル防衛に使う迎撃ミサイルの保有数が必要量の6割程度しか確保できていないとの試算を明らかにした。4割ほどが不足する状況を早急に改善しなければ十分に対応できず、抑止の観点で問題があると説明した。試算の前提となる条件は明示しなかった。

自衛隊は日本に向けて弾道ミサイルが発射されれば、海上のイージス艦と地上の地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)の二段構えで迎撃する。

1発あたり数億円から数十億円とされる。予算が限られ、必要な数をそろえられていなかったという。

7月に亡くなった安倍晋三元首相は「機関銃の弾からミサイル防衛の(迎撃ミサイル)『SM3』に至るまで十分ではない」と訴えていた。

防衛省は防衛力強化の柱のひとつに弾薬の確保などの「持続性・強靱(きょうじん)性」を掲げる。中国や北朝鮮が弾道ミサイルを日本周辺に撃ち込む安全保障環境を踏まえ、対処力と抑止力を高めるために迎撃ミサイルの取得を急ぐ。

Twitterで最新情報を発信
政治・外交 最新情報はこちら

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

北朝鮮

金正恩(キム・ジョンウン)総書記のもと、ミサイル発射や核開発などをすすめる北朝鮮。日本・アメリカ・韓国との対立など北朝鮮問題に関する最新のニュースをお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません