認知症の経験、製品づくりに 企業と当事者つなぎ開発へ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

認知症の経験、製品づくりに 企業と当事者つなぎ開発へ

[有料会員限定]

認知症を患った人の経験を製品やサービスの開発に生かす取り組みが広がっている。地方自治体や中央省庁などが当事者と企業をつなぐ橋渡し役になっている。身体障害などと比べて認知症の人向けの商品はあまり出回っておらず、当事者の生活の質向上をめざす。欧州では大学や研究機関が仲介役となり、支援に乗り出している。

「サービスをよりよいものにしたいので、厳しい意見もお願いします」。新型コロナウイルス流行の波間の6...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1625文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません