消費者物価、4月0.1%低下 9カ月連続マイナス - 日本経済新聞
/

消費者物価、4月0.1%低下 9カ月連続マイナス

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

総務省が21日発表した4月の消費者物価指数(CPI、2015年=100)によると、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数は101.5と前年同月比0.1%下がった。低下は9カ月連続で、下げ幅は前月の0.1%と同じだった。携帯料金の値下げによる通信料の減少が全体を押し下げた。

携帯電話大手各社は3月以降、割安プランの販売を開始している。携帯電話の通信料は26.5%低下し、比較可能な2000年以降で最大の下げ幅となった。総務省の担当者は「今後しばらくはこの下げ幅が続く」とみている。

産地の天候が良く、安値が続く生鮮野菜は10.5%下がり、キャベツは20年4月に需要が高まった反動もあり41.7%の低下となった。生鮮果物も8.2%下がった。

エネルギー関連では電気代が5.8%、ガス代が3.5%下がった。ただ20年春から下落していた原油価格が持ち直し、ガソリンが13.5%上がったことなどから、エネルギー全体では0.7%上昇。1年3カ月ぶりのプラスとなった。

生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は101.7と、0.2%下がった。在宅時間が長くなっているのを背景に、ルームエアコンなどの家具・家事用品は2.5%上がった。

米労働省が12日に発表した米国の4月のCPIは前年同月比4.2%上昇しており、物価上昇圧力が高まる欧米の先進国に対し、日本はデフレ色が目立っている。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません