/

新型コロナ対応「平時取り戻す」 岸田文雄首相の発言

岸田文雄首相は20日、関係閣僚に新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを季節性インフルエンザと同じ「5類」へ今春に移すよう指示した。閣僚との協議後の首相官邸での記者団とのやりとりは次の通り。

――加藤勝信厚生労働相や後藤茂之経済財政・再生相と面会しました。どのような内容を話し合いましたか。

新型コロナウイルスの感染拡大から3年ほどがたった。国民や現場で働く医師、看護師、介護職員などエッセンシャルワーカーの協力をいただきながら感染の波を乗り越え、ウィズコロナへの移行を進めてきた。

感染防止対策や医療体制の確保に努め、足元の感染状況は「第8波」を乗り越えるべく全力で取り組んでいく。

一方、新型コロナの感染症法上の位置づけについて2022年11月以降、専門家に見直しに向けた議論の深掘りをお願いした。ウイルスの病原性や感染力の評価などをしてもらった。先週、専門家有志から新型コロナの感染症法上の位置づけに関する考え方が示された。

これらを踏まえ、先ほどの会議で春に新型コロナを原則「新型インフルエンザ等感染症」から外し、季節性インフルエンザと同じ「5類」感染症とする方向で専門家に議論してもらいたいと確認した。

感染症法上の位置づけの変更に伴い、感染者や濃厚接触者の外出自粛について見直す。現在の体制や公費支援についても具体的な検討を進める。

ウィズコロナの取り組みをさらに進めて平時の日本を取り戻していくため、これまでの政策措置の対応について段階的に移行することとし具体的な検討調整を進める。

マスク着用の考え方などの感染対策のあり方についても見直していく。ワクチンは類型の見直しにかかわらず予防接種法に基づいて実施することになる。

まずは現在実施しているものについて多くの国民に接種をお願いする。将来の接種のあり方についても検討を進め、結論を得る。

――足元で新型コロナによる死者数が増えていますが、感染状況をどのように認識していますか。

「第8波」を乗り越えるべく今、全力を尽くしている。引き続き全力で取り組む。その上で、平時の日本を取り戻すべく具体的な対応を考えていくべきだ。原則、春に感染症法の分類を見直すべく調整を進めていこうと確認した。

――具体的な移行日はいつですか。

タイミングは春と確認したが、具体的な日程は現場の準備などにも関わる話だ。できるだけ早く日にちについても確認したい。来週に向け政府の感染症部会が開催されるなかで確認をしたい。

――足元の死者数が増えており、判断は時期尚早ではないかという指摘もあります。

22年から議論を重ねてきた。できるだけ早いタイミングで判断すべきだという議論がされてきた。先週、専門家有志から考え方も示された。これらを踏まえて原則的に今春、感染症法の分類を見直すというスケジュール感を確認した。

Twitterで最新情報を発信
政治・外交 最新情報はこちら

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません