自民党総裁選、年金改革「河野案」を3氏批判 BS番組で - 日本経済新聞
/

自民党総裁選、年金改革「河野案」を3氏批判 BS番組で

自民党総裁選の4候補は20日夜のBSフジ番組で、河野太郎規制改革相が提案する年金改革を巡って討論した。河野氏は消費税を基礎年金の財源に充てて一定の年金額を保障する「最低保障年金」の創設を改めて唱えた。他の3候補は相次いで否定的な見解を提示した。

岸田文雄氏は「民主党政権の時にできなかったことが今はどうしてできるのか」と語り、実現可能性に疑問を呈した。当時、民主党は誰でも月7万円以上の年金を受け取るようにする改革を訴えた。

岸田氏は「財源が消費税なら経済そのものに大きな影響を与える」と言明した。会社員など厚生年金加入者の場合、基礎年金部分も事業主が負担する分があると指摘し、税方式に転換するなら労働分配率を高める動きに逆行するとの認識を示した。

高市早苗氏は「厚生年金に移る人を増やしていくことも含め、年金が健全化する方法を議論したい」と話した。岸田氏も非正規労働者などを厚生年金に加入しやすくする案を主張している。

野田聖子幹事長代行は河野氏に向けて「速やかに移行できるものがあるのか。一生懸命(保険料を)払っている人が非常に不安になる」と批判した。

河野氏は「制度は維持できても給付がどんどん小さくなれば年金で生活はできない。抜本的に変えなくては駄目だ」と力説した。

基礎年金は「保険料で払うか税で払うかの違いだけだから負担が増えるとはならない」と述べた。「最低保障をするなら保険料ではない方がいい」と話した。具体的な制度設計や消費税率をどの程度引き上げるかは言及しなかった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

自民党総裁選2021

菅義偉首相の後継を決める自民党総裁選には河野太郎、岸田文雄、高市早苗、野田聖子の4氏が立候補。9月29日に投開票され、岸田氏と河野氏の決選投票の結果、岸田氏が新総裁に決まりました。岸田氏は10月4日召集の臨時国会での首相指名選挙を経て第100代首相に就任しました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません