脱炭素、計算法に異説あり 現行基準は先進国有利
(更新) [有料会員限定]
10月31日に第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開幕した。議長国の英国が中国などに石炭火力の廃止を迫る構図だが、先進国も文句なしの優等生ではない。実は温暖化ガス排出量の「採点法」に先進国に有利な面がある。物差しを変えれば別の姿が浮かぶ。新興国との対立の背景に潜む問題として注目する研究者もいる。
「先進国が自国の排出削減を進める陰で、新興国や途上国に排出を押しつけている側面が...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

現代の日本、世界が直面する構造問題の根っこに一体なにがあるのか。未来志向の「解」を求めて、記者が舞台裏や歴史を徹底的に探ります。